ふるさとの昔ばなしシリーズ 水戸市

身代わり名号

 親鸞*1聖人の弟子に、聖人の没後、「歎異抄*2」をまとめたといわれる唯円*3というお坊さんがおりました。水戸市河和田町の報仏寺は、その唯円が開いたお寺といわれています。

唯円は俗名*4を北条平次郎といい、殺生を好む荒くれ者でした。一方、平次郎の女房はその反対で、とても心優しい信心深い人で、いつも夫の悪行に心を痛めておりました。

ある日、女房は、稲田(現在の笠間市)に親鸞聖人という偉いお坊さんがいると聞き、夫の留守にその草庵*5を訪ねました。そして、聖人のお話に心を打たれ、折を見ては草庵に通うようになったのです。

あるとき、女房は聖人に、夫が仏法を嫌うので家で念仏を唱えることができないと悩みを打ち明けました。すると聖人は、『帰命尽十方無碍光如来』の十字名号を紙に書き、「これは有難い御仏のお姿である。大切に敬いなさい。」といって女房に与えたのです。
それから女房は、夫のいない時にこっそり名号*6を取り出しては一心に念仏を唱えておりました。

ところが、ある日、その姿を突然帰宅した平次郎に見られてしまったのです。女房があわてて懐にしまった名号をあやしい手紙と勘違いした平次郎は怒り狂い、暴れだしました。
そして、竹やぶに逃げた女房を追いかけると、刀で斬りつけ、命を奪ってしまったのです。

やがて平次郎が高ぶった気を静めながら家に戻ると、何とその女房が何事もなかったかのように、いつも通り夫を迎えにでてきたではありませんか。

驚いた平次郎は事の次第を女房に話し、謝りました。女房は、「あれは聖人様からいただいた名号だよ。」といって懐に手をやりましたが、入れたはずの名号がないのです。不思議に思った二人が竹やぶに取って返すと、女房が倒れていたと思しき所に、刀で袈裟斬り*7にされ血に染まった名号が落ちていたのです。

「有難いことだ。この名号がお前の身代わりになってくれたのだ。」 平次郎は自分の罪を恥じると同時に、その場にへなへなと崩れ落ちました。
それから二人はそろって稲田の草庵に駆けつけ、平次郎は親鸞聖人の弟子の一人に加えていただき、やがて唯円と称して修行に励んだのだそうです。






 
*1 親鸞
(1173~1262)鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。
*2 歎異抄
鎌倉中期の法語集。親鸞の教え(語録)を、彼の没後、弟子の唯円がまとめたといわれる。
*3 唯円
(1222~1289)「河和田の唯円」のこと。ちなみに、常陸太田市の西光寺を建立したといわれるのは「鳥喰の唯円」。
*4 俗名
僧の出家する前の名前。
*5 草庵
草のいおり、草葺きの粗末な家。稲田の草庵は、その後、西念寺となる。
*6 名号
阿弥陀仏の名。尊号。「南無阿弥陀仏」と唱えること。念仏。十字の他に
六字・九字などの名号がある。
*7 袈裟斬り
一方の肩から斜めに他方のわきの下へかけて斬り下げること。けさがけ。
 
 
参考資料
「水戸市史 上巻」(水戸市)
「茨城の伝説」(今瀬文也・武田静澄共著)
「水戸の民話」(藤田稔編著)
「茨城の史跡は語る」(監修/瀬谷義彦・佐久間好雄、茨城地方史研究会編)
「親鸞聖人関東ご旧跡ガイド」(監修/今井雅晴)