SERIES連載記事

喜八阿弥陀(小美玉市)

 むかし、与沢(現在の小美玉市与沢)の豪族*1である長島喜八という人が妻と二人の子供と幸せに暮らしておりました。

 ところが、妻は三人目の子をみごもった時、難産*2のために亡くなってしまったのです。

 残された子供は、幼い男の子とまだ乳離れしない一歳の女の子でした。女の子は母を恋しがり、お乳を求めて毎日毎日泣き続けておりました。

 そのうち、亡くなった妻の亡霊*3が喜八の枕元にあらわれ、「子供をよろしくお願いします。」と、しきりに訴えるのです。

 それが毎晩のように続くので、喜八ばかりでなく、家族や使用人までもが安眠できなくなり、途方にくれておりました。

 あるとき、親族の人に話をしたところ、「稲田におられる親鸞*4という偉いお坊さんが、鹿島明神への参詣のつど与沢を通られるから、その折にお願いしてご祈祷していただいてはどうか。」と言うのです。

 そこで、さっそく駕籠の用意をし、家来二人に命じて親鸞聖人がお通りになるのを待ち受けさせました。

 やがて聖人は黒染めの破れた衣をまとって足早にやってきました。そして迎えに出た家来の話を聞くと、「今は鹿島明神参詣の途中のため、帰りに立ち寄るので小砂利を一駄*5墓前に運んでおくように。」と申されたのです。

 参詣を済ませた聖人は、約束どおり喜八の屋敷を訪れると、酒や赤飯などの接待を断りすぐに墓へと向かいました。

 そして、用意させた小砂利一駄の中から一つの石を手に取って梵字*6を書き、「吾が仏法*7盛んならば此の石残らず写れよ。」と唱えながら石を墓の中に埋められました。それから聖人は喜八の屋敷に戻ると、阿弥陀如来、聖徳太子、善導大師の三幅*8を描いて立ち去られたのです。それ以来、妻の亡霊はあらわれなくなったのだそうです。

  親鸞聖人が梵字を書いた小石を埋めたという所が「経塚」、喜八が親鸞聖人への感謝をこめて建てた阿弥陀堂が「喜八阿弥陀」として残っています。

*1 豪族

その土地に長く住み、大きな財産、強い勢力をもつ一族。
*2 難産
出産が平常でなく困難なこと。
*3 亡霊
この世に現れた死者のたましい。
*4 親鸞
(1173~1262年)鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。
*5 一駄
馬一頭に積める荷物の分量。
*6 梵字
古代インド文字。わが国で古来使用されるサンスクリットを表記するための文字。
*7 仏法
仏の説いた教え。仏教。仏道。
*8 幅(ふく)
掛物。軸物。また、掛物を数える語。

参考資料

「小川町史 上巻」(小川町)
「ふるさとものがたり」(東茨城郡小川町教育委員会)

CONTACT